USBメモリ制御の最前線:安全な業務環境を構築するために

情報漏洩やサイバー攻撃のリスクが高まる中、企業が取り組むべきセキュリティ対策は多岐にわたります。その中でも、見逃されがちなのがUSBメモリの制御です。
便利な一方で、持ち運びやすさが“裏目”に出るUSBデバイスは、社内ネットワークにおける「セキュリティの抜け道」になりやすい存在です。

では、いま企業はUSBメモリ制御にどう取り組むべきなのでしょうか?本稿では、最新の動向と実践的な対策を紹介します。


目次

USBメモリ=“リスクの入り口”

USBメモリによるインシデントは今もなお、各業界で後を絶ちません。

  • 社員が持ち出したUSBメモリを紛失し、顧客データが漏洩
  • 不審なUSBを接続したことでランサムウェアに感染
  • 無断でデータを持ち出し、競合企業に流出

これらのケースの共通点は、「技術的・制度的な制御が不十分だった」という点です。
セキュリティは“穴のないバケツ”が理想ですが、USBはそのバケツに空いた小さな穴になりがちです。


今求められるのは「使わせない」ではなく「管理する」姿勢

USBメモリの利用を完全に禁止することは、現場の業務に支障をきたす恐れがあります。
そのため、今企業に求められているのは「許可された範囲で、安全に使わせる」ための制御です。

制御のポイントは3つのレイヤーにあります:


① ポリシー(ルール)による制御

  • 使用目的・対象者・使用方法の明文化
  • 申請・承認フローの整備
  • 暗号化やパスワード保護の義務づけ

② 技術(システム)による制御

  • USBポート制御ソフトウェアの導入
  • 利用可能なUSBのホワイトリスト化
  • 利用ログの自動取得とアラート通知

③ 教育(人)による制御

  • セキュリティ研修の実施
  • USB利用におけるリスク共有
  • 実際の事故事例に基づいたケーススタディ

最新トレンド:「ゼロトラスト」の一部としてのUSB制御

ゼロトラストセキュリティ(※信頼せず、常に検証する考え方)が注目される中で、USB制御もその一環として再注目されています。
つまり、「端末が社内にあるから安全」「社員だから信用できる」といった前提を疑い、USBの利用すら“都度確認”する姿勢が必要なのです。

例えば:

  • USBポートはデフォルトで無効、必要なときのみ一時的に有効化
  • USBの中身が自動的にスキャン・暗号化されるしくみを導入
  • 個人所有のUSBメモリは完全使用不可とし、貸与品のみ使用可能とする

こうした仕組みは、「便利だからOK」でも「禁止だからNG」でもない、バランスの取れた管理を実現します。


安全な業務環境は、まず足元から

高度なセキュリティ対策も、基本が疎かであれば効果は半減します。
USBメモリという小さなデバイスにしっかりと目を向けることが、堅牢な業務環境を支える土台になるのです。

あなたの組織のUSBポリシーは、今の時代に合ったものになっていますか?
いま一度、見直してみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい
操作監視 デバイス制御 マイウォッチャークラウド マイウォッチャークラウド クラウド対応のパソコン操作監視・IT資産管理・USBメモリ制御をオールインワンで行えるログ・セキュリティーサーバー お問い合わせ→ FEATURE...
あわせて読みたい
パソコン操作監視 資産管理 デバイス制御 マイウォッチャー マイウォッチャーパソコン操作監視・IT資産管理・USBメモリ制御をオールインワンで行えるログ・セキュリティーサーバー 「マイウォッチャー」はMacとWindows対応のオー...
目次