USBメモリによる情報漏洩やウイルス感染

USBメモリは便利なデータ移動手段ですが、その特性ゆえにセキュリティ上の脅威を引き起こす可能性があります。

目次

USBメモリと情報漏洩

気軽にデータを持ち歩くことのできるUSBメモリは、プライベートや仕事などでも広く活用されています。
データを持ち運べば、出先でも簡単にデータを呼び出せますから、非常に便利なのです。
しかし、そうしたUSBメモリの使用は、常に情報漏洩と隣り合わせである、ということは念頭に入れなければなりません。
ニュースなどでもたびたびUSBメモリの紛失により情報漏洩がなされてしまった実例が報道されていますが、なぜ情報漏洩は起こってしまうのでしょうか。
まず第一に、小型であるため紛失がしやすい、ということです。
出先で使用した後、少しの間だからということで胸ポケットにいれたり、カバンの中に無造作に入れたり、あるいは出先のパソコンにさしっぱなしにしてしまうことがあるかもしれません。
すると、忘れてしまい紛失につながってしまうのです。
また、USBメモリはウイルスの危険性もあります。
もし保存されているデータの中にウイルスが含まれていた場合、そのメモリをさし込むことによって容易に感染が拡大してしまいます。

情報漏洩防止策とは

こうした情報漏洩に対抗するためには、何よりもUSBメモリの使用を制限することが効果的です。
企業によってはUSBのさし口を物理的にふさいでしまい、メモリを接続できなくしている会社もあります。
このような方法もありますが、そもそも機密データを社外で取り扱わないようにする、仕事を家に持ち帰ることをなくす、といった社内の仕事の仕方の改善も必要と言えそうです。
また、どうしても出先でデータを扱いたい場合は、パスワードなどで厳重にセキュリティが担保されたクラウドを使用するという方法もあるでしょう。
クラウドサービスも完璧ではありませんが、USBの方が圧倒的にウイルスや不注意によって情報漏洩に繋がります。
USBメモリ内にいたはずのウイルスですが、それを使用したパソコンすべてに感染することもあるので、かなり大きな漏洩事例に繋がりかねません。
企業側はUSBメモリを使用を制御することで問題解決が図れますが、マイウォッチャー クラウドもおすすめです。
マイウォッチャークラウドは、USBメモリ・ハードディスクのシリアル番号によるホワイトリスト制限に対応し、特定USBメモリの使用を許可、不許可にします。社内のUSB メモリの制限と Wi-Fi 制御でPC/スマートフォンによる外部へデータの持ち出しを防ぎます。デバイス制御はCD/DVDの制御にも対応。(*1)*1 CD/DVDのシリアル番号制御はできません。
USBメモリからの情報漏洩対策に、マイウォッチャークラウドの導入をぜひご検討ください。

まとめ

USBメモリは便利なツールですが、その使用にはリスクが伴います。情報漏洩やウイルス感染を防ぐためには、適切な対策と安全な使用方法を実践することが不可欠です。企業や個人は、これらのリスクを理解し、適切な対策を講じることで、安全にUSBメモリを利用することができます。

あわせて読みたい
操作監視 デバイス制御 マイウォッチャークラウド マイウォッチャークラウド クラウド対応のパソコン操作監視・IT資産管理・USBメモリ制御をオールインワンで行えるログ・セキュリティーサーバー お問い合わせ→ FEATURE...
目次