スマホによる情報漏洩の危険性

スマートフォンは便利なツールである一方、情報漏洩の原因となる可能性が高いデバイスでもあります。特に、リモートワークやBYOD(Bring Your Own Device)を導入している企業では、セキュリティ対策が重要です。

目次

スマートフォンからの情報流出の要因

  1. 不適切なアプリの使用
    社員が業務に無関係なアプリをインストールすることで、マルウェアに感染するリスクが高まります。これにより、企業の機密情報が外部に流出する可能性があります。
  1. 公共Wi-Fiの利用
    公共のWi-Fiネットワークを利用する際、通信が暗号化されていない場合、情報が盗まれる可能性があります。特に、銀行やショッピングサイトなどの重要な情報を扱う際は注意が必要です。
  1. パスワード管理の不備
    簡単なパスワードや同じパスワードを複数のアカウントで使い回すことは、情報流出のリスクを高めます。パスワードが漏洩すると、企業のシステムに不正アクセスされる恐れがあります。

スマホから情報が流出するリスク

スマホでは、電話番号やメールアドレス、ネット上に記録されたIDやパスワードなど様々な情報があります。
スマホは便利なアイテムなので、日常生活に欠かせないという人も少なくありません。
しかし、スマホから情報漏洩が発生する危険性があるため、情報漏洩対策が必要です。
小型で持ち運びが簡単なスマホは、パソコンよりも盗難や紛失の危険性が高いです。
多くの企業では、社員一人一人にスマホを配布し、顧客や従業員同士でやりとりを行っていることが多いのではないでしょうか。
スマホ内の重要な情報が流出すると、企業の信頼は一気に失います。
スマホから情報漏洩が発生しないように、対策をしましょう。

スマホの情報漏洩対策

基本的な対策ですが、スマホの画面は必ずロック設定をしましょう。
ロック設定を行っていると、盗難や紛失してしまっても第三者の不正使用を防止することができます。
しかし、ロック設定をする際には予測しにくいパスワードに設定することが大切です。
また、同じパスワードを使いますことも危険であるため、必ず違うパスワードを使用してください。
盗難や紛失だけではなく、企業の内部からスマホを使用して情報漏洩の危険性もあります。
例えば、パソコンにスマホを接続し、充電をしているフリをしてデータを移行しているケースや、Bluetooth機能を利用してデータを転送するなど内部犯行が起きる危険性があるのです。
そのため、スマホを使用している企業は、パソコンにスマホそのものやBluetoothを認識させないようにしましょう。
パソコンに、スマホやBluetoothを認識しない設定にすることで、従業員が使用しているスマホを一台ずつオフにしているかどうか確認しなくて済みます。
他に、ネットワーク接続も、許可された正規のアクセスポイントを必ず経由させる仕組みをつくりましょう。
パソコンやスマホを社外に持ち出しても、安全なネットワークを経由するため、安心してネットワーク環境を使うことができます。
また、MDMソリューションを導入することで、企業は社員のスマートフォンを管理し、セキュリティを強化することができます。これにより、デバイスの紛失や盗難時にも情報を保護できます。
スマホの情報漏洩対策をもう一度、見直してみてはいかがでしょうか。

まとめ

企業における社員のスマートフォンからの情報流出リスクは無視できない問題です。適切な対策を講じることで、リスクを軽減し、企業の情報資産を守ることが可能です。セキュリティポリシーの策定やMDMの導入、社員教育を通じて、より安全な業務環境を構築することが求められます。

あわせて読みたい
操作監視 デバイス制御 マイウォッチャークラウド マイウォッチャークラウド クラウド対応のパソコン操作監視・IT資産管理・USBメモリ制御をオールインワンで行えるログ・セキュリティーサーバー お問い合わせ→ FEATURE...
目次