スパムメールとフィッシングメールの違いを知って情報漏洩を防ぐには

目次

スパムメールとフィッシングメールの違いとは

情報漏洩は様々なタイミングで起こるため、基本的な知識は身につけておくことが必要です。
例えば、メールです。
多くの企業はメールを活用して、顧客や従業員とやりとりを行います。
メールを活用していると、いつの間にか迷惑メールが届くようになったという経験があるのではないでしょうか。
迷惑メールに添付されているファイルを開いたり、リンクをクリックすると情報漏洩につながったりする可能性があります。
情報漏洩につながる迷惑メールはスパムメールとフィッシングメールの種類があるため、違いを知った上で見分けることが大切です。
スパムメールは、無差別に大量に送信される電子メールのことを指します。通常、広告やプロモーション、詐欺的な内容が含まれており、受信者にとっては迷惑な存在です。スパムメールは、特定のターゲットを狙うことなく、広範囲に送信されるため、受信者の興味やニーズに合わないことが多いです。
一方、フィッシングメールは詐欺です。
フィッシングメールは、特定の個人や組織を狙い、偽のウェブサイトやサービスに誘導することで、個人情報や金融情報を不正に取得しようとする悪質なメールです。フィッシングメールは、見た目が本物のメールと非常に似ているため、受信者が騙されやすいのが特徴です。
銀行やクレジットカード、ゲーム、クラウドサービスなど様々な名前を使って本物に似たメールを送り、フィッシングサイトに誘導する仕組みがあります。
フィッシングサイトでパスワードやIDなどを入力させて情報を盗む犯罪です。
このように違いがありますが、今後は明確に区別することができなくなる可能性があります。

迷惑メールを見分ける

スパムメールやフィッシングメールによって一度、情報漏洩が発生すると企業の信頼を大きく失うことにつながるため、対策が欠かせません。
しかし、最近では対策をすり抜けてくる迷惑メールが増えてきました。
例えば、思わず開いてしまうような件名です。
最終的な対策はメールを活用する人の判断が重要になってくるため、社内で教育する必要が出てくるでしょう。
差出人のメールアドレスが正しいものか、個人名やID番号に間違いはないかなど確認するようにしてください。
小文字のエル「l」と大文字のアイ「I」などとても似ているため、しっかりと確認しなければなりません。
スパムメールかどうかを見分けるためには、差出人の情報がメールの最後に記載されているかを確認します。
フィッシングメールを見分ける場合も同様ですが、そのほかに、実際にネット上でお気に入りなどからサイトを確認して同じ情報かどうかを確認しましょう。

まとめ

スパムメールとフィッシングメールの違いを理解することは、情報漏洩を防ぐための第一歩です。スパムメールは主に迷惑な広告であり、フィッシングメールは個人情報を狙った悪質なものです。これらの特徴を把握し、適切な対策を講じることで、より安全にインターネットを利用することができます。

あわせて読みたい
操作監視 デバイス制御 マイウォッチャークラウド マイウォッチャークラウド クラウド対応のパソコン操作監視・IT資産管理・USBメモリ制御をオールインワンで行えるログ・セキュリティーサーバー お問い合わせ→ FEATURE...
目次