なぜ取り入れているところが多いのか
クラウドサービスを導入している企業も多いのではないでしょうか。
業種や規模の大きさ関係なく、多くの組織が導入しています。
なぜ、導入しているところが多いのでしょう。
最も多い理由は、資産や保守体制を社内に持つ必要がないからです。
昔は、システムを採用しようとした場合、自社内に設置したサーバーへソフトウェアをインストールし、利用、運用するのが一般的でした。
しかし、サーバーの購入費や維持費などが企業にとって大きな負担となり、税理上の資産管理もしなければならないなどのデメリットがあります。
そこでクラウドサービスを利用すると、自社内で資産や保守体制を持つ必要がなくなり負荷やコスト削減になるのです。
また、どこでもサービスが使える、初期コストが安い、安定した運用、可用性が高くなるなどといった理由も挙げられています。
これから採用しようと考えている企業も多いでしょう。
しかし、注意しなければならないことがあります。
それは、情報漏洩です。
便利な反面、情報漏洩の危険性があるということを知った上で活用していきましょう。

便利だけどリスクがある
データは事業者のサーバーに保管されており、それをインターネットを通じて利用します。
サーバーやアプリケーションを買う必要もなく、毎月のように利用料を支払うだけです。
また、パソコンが壊れてもクラウドサービス内に保管されていれば、失わずに済みます。
さらに災害時にはバックアップを事業者側が責任を持ってくれるため、自社でバックアップの仕方を考える必要がありません。
便利な仕組みですが、インターネットに繋がっているということはいつどこで誰が不正アクセスをしてくるかわからない危険な状態なのです。
セキュリティ対策に有効な面もありますが、契約するサービスが信用できなければ意味がないため、情報漏洩の危険性を考えてしっかりとセキュリティ対策している事業者を選んでください。
コストや機能性、使いやすさなど選ぶ基準はそれぞれ異なりますが、安易に選んでしまうとリスクが高くなります。
それを理解した上で、慎重に選びましょう。
